
7月31日で、1学期が無事に終わりました。
5月末日から始まり、6月7月の短い1学期でしたが、子どもたちが いつもと変わらない毎日を元気に過ごせたことが何よりです。
これから夏休みに入りますが、家族で安全に過ごし、また8月末に賑やかに会いましょうね!!
“風の森 7月のこどもたち” の続きを読む
日本シュタイナー幼児教育協会賛助会員
7月31日で、1学期が無事に終わりました。
5月末日から始まり、6月7月の短い1学期でしたが、子どもたちが いつもと変わらない毎日を元気に過ごせたことが何よりです。
これから夏休みに入りますが、家族で安全に過ごし、また8月末に賑やかに会いましょうね!!
小暑・・本格的に夏が始まる頃 7月上旬から中旬
ひらいた ひらいた なんの花が ひらいた れんげの花が ひらいた ひらいたと思ったら いつの間にかつぼんだ
つぼんだ つぼんだ なんの花が つぼんだ れんげの花が つぼんだ つぼんだと思ったら いつの間にかひらいた
「れんげの花」というのは、春に咲くれんげの花ではなく、朝に花開いて 午後になるとつぼむ蓮の花のことです。 蓮の花は、「蓮華(れんげ)」と読みます。
梅雨明けを迎えた7月は、蓮の花の咲く季節です。蓮の葉の露に雨上がりの青空が映り込んでいるのを見ると夏を感じますね。
~季節の歌から~
幼児オイリュトミーでも蓮華の花を歌いますよ。
<7月のライゲン>
蟹の子や小さな魚になったり、大波小波が寄せてくる様子を体で表現します。
♪ うずまき貝がらどうしてできた 波がクルクルうずまいてできた ♪
みんなでうず巻き状になり、クーゲルの小さい音に耳を傾けます。
<7月のテーブル劇>
暑い夏の日、ウサギは海に遊びに行きます。その楽しそうな声を聞いて、次々と動物が加わります。
すると、大きな波が ザブンザブンとやって来て、クジラも一緒に泳いできました。 動物たちはクジラの背中に乗ったり、横に並んで泳いだり、夏の楽しい時間を過ごします。
今年はコロナ禍の中、いろいろな対策を考えながらの毎日ですが、子どもたちは 今までと変わらずに遊びながら、マスク(熱中症の心配のため、中旬にはとりました)や手洗いなど、守るべきことは納得して きちんと守りながら、元気に過ごしています。
5月下旬は隔日の保育、6月1日から 再開しました。
<おいしいものいっぱいの6月>
お庭には、びわ・あんず!
あんずジュースと、いただいた梅で梅ジュースを仕込みました。
<6月のライゲン>
雲が広がって、辺りが暗くなってきて雨がポツポツ降ってきました。
♪ゆっくり歩くはでんでんむし
いつまで歩いても少しもいけない
わたしがあなたなら 急いでいくのに ♪
子どもは傘をさして雨の中を出かけて行きました。
雲が引いて雨が止むと、空にはきれいな虹があらわれました。
<6月のテーブル劇>
雨が降るので、雨だれ坊やは今日もひとりぼっち。
お友だちとあそびたいな・・・
雨だれ坊やが歌をうたうと、歌声を聴いた ももちゃんやきいちゃんがやってきて
3人で遊んでいるうちに、雨は止んで 空には虹が広がりました。